研修・講演会情報
※研修・講演会の詳細につきましては、各主催者にお問い合わせ下さい。
現在,案内中のイベントはございません。
◆ 2020年度 他機関(団体)主催研修・講座 ◆
現在,案内中のイベントはございません。
◆◆◆ 過去にご案内した研修・講演会 ◆◆◆
(イベントは終了しました)
■令和2年度「保護者対象はじめの一歩」動画配信のご案内
感染拡大防止のため例年より少ない定員で実施しておりますが、定員以上の来所があり、10月の講座では多くの方のご参加をお断りする状況となりました。この状況を踏まえ、ゆうゆうセンター主催「保護者対象はじめの一歩」講座の動画を配信(Youtubeにて限定公開)する予定です。

【講義・講師】
- 「発達障がいって何だろう」(9月実施分)
講師:ゆうゆうセンター職員
- 「コミュニケーションの工夫」(10月実施分)
講師:ゆうゆうセンター職員
- 「一人ひとりに合わせた関わりと目標設定」(11月実施分)
講師:ゆうゆうセンター職員
- 「就労を支えるサービス」(12月実施分)
講師:外部講師
- 「自己理解を支える」(2月実施分)
講師:外部講師
※申込は終了しております
【対象】
福岡市にお住いの、発達障がいについて関心のある保護者
※お子さんの年齢や診断の有無は問いません
※福岡市外にお住まいの方からのお申し込みはお断りいたします
※保護者以外のお立場の方で視聴をご希望の方は、当センターへ直接お問い合わせください
【視聴料】
無料
【配信期間】
2020年12月21日(月)10:00~2021年3月19日(金)17:00
【申込期間】
2020年12月10日(木)10:00~2021年2月26日(金)17:00
【申込方法】
Googleフォームにて受け付けます。下記URLもしくはチラシに記載しているQRコードからお申し込みください。
https://forms.gle/xjzpRH9dxwBriKmc9(クリックするとリンクが開きます)
■ 2020年度 発達障がいの方の保護者向け連続講座「はじめの一歩」
開催日:2020年9月~2019年3月(案内チラシをご確認ください)
時間:10:00~12:00(受付9:30~)
講師:ゆうゆうセンター職員、外部講師など
参加費:無料
会場:福岡市立心身障がい福祉センター あいあいセンター
保護者向けの、発達障がいの特性と関わり方の工夫を学ぶ講座です。
※密集密接を避けるため、支援者の受講はお断りしております。
ご了承ください。
※お申し込みは不要です。
※内容を選んで、部分的に受講していただいてもかまいません。

■自閉症スペクトラム支援者養成研修 チーム支援体験ワークショップ
~アセスメントから個別の支援計画作成までを学ぶ~
※申込期間を過ぎましたので「チーム支援体験ワークショップ」の受付は終了しました
自閉症スペクトラム児者の医療・教育・福祉に携わっている支援者の方が対象の講座です。
自閉症の方についての情報や実際の映像をもとに、アセスメントから支援計画の作成、支援会議(支援計画のプレゼンテーション)までの一連の流れをグループワークを中心に学びます。各グループには講師がつき、グループワークをサポートします。日常の支援を通してのアセスメントやチーム支援について、体験して学ぶ講座です。

【日時】
2021年1月30日(土) 9:30~16:00(9:00~受付開始)
2021年1月31日(日) 9:30~16:00(9:00~受付開始)
【場所】
福岡市発達教育センター(福岡市中央区地行浜2丁目1-6)
【対象】
福岡市内の学校や事業所で自閉症スペクトラム児者への支援に携わっている支援者(現職に限る)
【定員】
12名
※応募者多数の場合は選考となります。6名ずつ2グループに分かれての研修です
【受講料】
7,000円
※1日目に受付にて現金でお支払いください
【講師】
緒方よしみ氏(児童発達支援センターこだま園長)
橋本文(ゆうゆうセンター所長)
【申込期間】
12月1日(火)10:00~12月15日(火)17:00
※応募多数の場合は選考とさせていただきます。
【申込方法】
Googleフォームにて受け付けます。下記URLもしくはチラシに記載しているQRコードからお申し込みください。
https://forms.gle/DDHyEavyqcnTzgyg7(クリックするとリンクが開きます)
■令和2年度 放課後等デイサービス事業所 スタッフ向け研修
※「放課後等デイサービス事業所 スタッフ向け研修」は定員に達しましたので受付を終了しました。

日時:2020年12月9日(水)・2021年1月18日(月)・2月16日(火)
3日とも10:00~12:00(9:40受付開始)
※可能な限り全日程(全3回)ご参加ください
対象:福岡市内の放課後等デイサービス事業所スタッフ 50名 ※要申込、先着順
※会場内の密接・密集を防ぐため、福岡市内の放課後等デイサービス事業所スタッフ以外の受講はお断りさせていただきます
場所:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター) 7階 大研修室
福岡市中央区長浜1丁目2-8
講師:ゆうゆうセンター職員
資料代:500円(初回、当日の受付にて現金で徴収します)
申込み:10月26日(月)9時より受付を開始いたします。下記の放課後等デイサービス事業所スタッフ向け研修申し込み専用フォームから必要事項を入力の上、お申し込みください。チラシに記載されているQRコードからもお申込みいただけます。詳細はチラシをご覧ください。
放課後等デイサービス事業所スタッフ向け研修 申し込み専用フォーム
(リンクが開きます)
(https://forms.gle/d6hYHoVu4SKFAxS36)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容の変更、もしくは中止となる可能性があります。予めご了承ください。(変更等は随時当ページでお知らせします)
■2020年度 支援者対象 発達障がいトピック講座
支援の実際~理論・学びを実際に活かすには?~ 動画配信
想定を超えるお申し込みがあったため、多くの申込者をお断りしたことも踏まえ、ゆうゆうセンター主催「支援者対象発達障がいトピック講座」の動画を配信(Youtubeにて限定公開)いたします。
ご利用いただくにはお申し込みが必要です。
※配信は終了しました

対象:福岡市内の事業所等に勤務する支援者の方
※支援者以外の方からのお申し込みはお断りさせていただきます。
講座名:支援者対象 発達障がいトピック講座
「支援の実際~理論・学びを実践に活かすには?~」
- 「自閉スペクトラム症の行動面の理解と支援」(2020/9/27実施)
講師:倉光晃子氏(西南学院大学人間科学部社会福祉学科准教授)
- 「チーム支援の実際」(2020/10/11実施)
講師:中村隆氏(福祉型障がい児入所施設若久緑園園長)
- 「個別の支援計画の考え方」(2020/10/11実施)
講師:倉光晃子氏(西南学院大学人間科学部社会福祉学科准教授)
申込期間:2020年11月2日(月)10:00~2020年12月25日(金)17:00
申込方法:Googleフォームにて受け付けます。下記URLもしくはチラシに記載しているQRコードからお申し込みください。
「支援者対象発達障がいトピック講座」配信視聴申し込み専用フォーム
https://forms.gle/XM6dajzKDoGnwE1N9(リンクが開きます)
配信期間:2020年11月16日(月)10:00~2021年1月8日(金)17:00
視聴料:無料
■2020年度 第13回 自閉症スペクトラム支援者養成研修 初級セミナー
日時:2020年11月22日(日)・23日(祝日) 両日とも10:00~16:30(9:30受付開始)
対象:福岡市内の自閉症スペクトラム児者への支援に携わっている支援者(現職に限る)
22日・23日両日参加できる方
※会場内の密接・密集を防ぐため、支援者以外の受講はお断りさせていただきます
場所:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) 502、503研修室
福岡市中央区荒戸3丁目3-39
講師:納富恵子氏(福岡教育大学教授)
緒方よしみ氏(児童発達支援センターこだま園長)
ゆうゆうセンター職員
定員:50名 ※要申込、先着順
受講料:4,000円(当日、受付にて現金で徴収します)
申込み:10月12日(月)9時より受付を開始いたします。下記の初級セミナー申し込み専用フォームから必要事項を入力の上、お申し込みください。チラシに記載されているQRコードからもお申込みいただけます。詳細はチラシをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容の変更、もしくは中止となる可能性があります。予めご了承ください。(変更等は随時当ページでお知らせします)
■2020年度 支援者対象 発達障がいトピック講座
支援の実際~理論・学びを実際に活かすには?~
トピック講座①
「学びを活かした実践報告」と「講義:自閉スペクトラム症の行動面の理解と支援」
日時:2020年9月27日(日) 12:00~16:00(11:30受付開始)
場所:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)7階 大研修室
福岡市中央区長浜1丁目2-8
講師:倉光晃子氏(西南学院大学人間科学部社会福祉学科准教授)
実践報告:市内障がい福祉サービス事業所等(数か所より報告予定)
対象:発達障がい児者の支援に携わる支援者
※会場内の密接・密集を防ぐため、支援者以外の受講はお断りさせていただきます
定員:50名 ※要申込、先着順
受講料:2,000円(当日、受付にて現金で徴収します)
申込み:8月3日(月)9時より受付を開始いたします。トピック講座①申し込み専用フォームから必要事項を入力の上、お申し込みください。チラシに記載されているQRコードからもお申込みいただけます。詳細はチラシをご覧ください。
トピック講座②
「講義:チーム支援の実際」と「講義:個別の支援計画の考え方」
日時:2020年10月11日(日) 12:00~16:00(11:30受付開始)
場所:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)
福岡市中央区長浜1丁目2-8
講師:倉光晃子氏(西南学院大学 人間科学部 社会福祉学科 准教授)
中村隆氏(福祉型障がい児入所施設 若久緑園 園長)
対象:発達障がい児者の支援に携わる支援者
※会場内の密接・密集を防ぐため、支援者以外の受講はお断りさせていただきます
定員:50名 ※要申込、先着順
申込み:8月3日(月)9時より受付を開始いたします。トピック講座②申し込み専用フォームから必要事項を入力の上、お申し込みください。チラシに記載されているQRコードからもお申込みいただけます。詳細はチラシをご覧ください。
※トピック講座①、②いずれかのみの受講も可能です。両講座の受講を希望される場合は、それぞれ申し込みが必要ですのでお気を付けください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容の変更、もしくは中止となる可能性があります。予めご了承ください。(変更等は随時当ページでお知らせします)
■ 第12回 自閉症スペクトラム支援者養成研修
・実践トレーニングセミナー
講師:中山清司氏(自閉症eサービス 代表)
諏訪利明氏(川崎医療福祉大学 准教授)
安倍陽子氏(横浜市東部地域療育センター 臨床心理士,川崎医療福祉大学 講師)
緒方よしみ氏(児童発達支援センターこだま 園長)
開催日:2020年1月11日(土)~13日(月・祝)
対象:初級セミナーを2日間受講された方で,養成研修(初級セミナー・実践トレーニングセミナー・フォローアップセミナー)6日間全てのプログラムに参加可能な方
場所:福岡市発達教育センター(福岡市中央区地行浜2-1-6)
定員:24名 ※要申込,応募者多数の場合は選考となります
受講料:10,000円
申込期間:2019年10月21日(月)~11月15日(金)
・フォローアップセミナー
講師:倉光晃子氏(西南学院大学 助教授)
開催日:2020年2月29日(土)
対象:実践トレーニングセミナー受講者 24名
場所:福岡市立心身障がい福祉センター あいあいセンター
(福岡市中央区長浜1-2-8)
受講料:実践トレーニングセミナーの受講料に含まれています
■ 2019年度 発達障がいの方の保護者向け連続講座「はじめの一歩」
開催日:2019年6月~2020年2月(案内チラシをご確認ください)
時間:10:00~12:00(受付9:30~)
講師:ゆうゆうセンター職員、外部講師など
参加費:無料
会場:6~12月 福岡市市民プラザ ふくふくプラザ
1~2月 福岡市立心身障がい福祉センター あいあいセンター
保護者向けの、発達障がいの特性と関わり方の工夫を学ぶ講座です。
※お申し込みは不要です。
※内容を選んで、部分的に受講していただいてもかまいません。

・初級セミナー
概要:自閉症スペクトラム支援に関する基礎的な内容についての講座です。
日時:2019年10月19日(土)~20日(日)
両日とも10:00~16:30
場所:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)1階 ふくふくホール
(福岡市中央区荒戸3丁目3-39)
対象者:自閉症スペクトラム児者への支援に携わっている支援者で両日参加ができる方
定員:200名 ※要申込,先着順
受講料:5,000円
詳細は案内チラシをご覧ください。
■令和元年度 福岡教育大学
合理的配慮提供×ICT研修会
日時:令和元年11月16日(土) 9:30開場 10:00開会
場所:福岡教育大学 英語習得院
内容:合理的配慮を実現するICT活用ワークショップとフォーラム
対象:ご関心のある学校関係者や一般市民のかたがた
定員:定員有り。申込必要。詳細は主催者へお問い合わせ下さい。
主催:福岡教育大学
後援:宗像市教育委員会・福津市教育委員会

■ 支援者向け 発達障がいトピック講座②
学習障がいのこどもへのアプローチ
~読み書き障がいを中心に~
講師:稲垣真澄氏
(国立精神・神経医療センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部長)
日時:2019年10月26日(土) 9:30受付開始
10:00~16:00
場所:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)1階 ふくふくホール
(福岡市中央区荒戸3丁目3-39)
定員:200名 ※要申込,先着順
受講料:2,000円
詳細は案内チラシをご覧ください。
■ 支援者向け 発達障がいトピック講座①
成人期の発達障がい者と家族へのアプローチ
~生きづらさを抱えた知的な遅れのない方を中心に~
講師:井上雅彦氏
(鳥取大学大学院 医学系研究科 臨床心理医学講座教授)
日時:2019年9月21日(土) 9:30受付開始
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~16:00 ※午後の部は支援者のみ
場所:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)1階 ふくふくホール
(福岡市中央区荒戸3丁目3-39)
定員:200名 ※要申込,先着順
受講料:2,000円
■ みんなで考える「発達障がいのある子ども」への支援
講師:江口 寧子(えぐち やすこ)氏
開催日:令和元年8月23日(金)
時間:13:45~16:45(13:15~受付開始)
会場:早良区市民センター 4階ホール
(福岡市早良区百道2丁目2番1号)
定員:250名
参加費:無料
※事前申し込みが必要です。先着順です。
(案内チラシをご確認ください)
※福岡市立の学校職員の方の申し込みについては,
福岡市教育センターにお問い合わせください。
(福岡市教育センター Tel.092-822-2875)
■放課後等デイサービス事業所スタッフ向け研修
「どう考える?個別の支援計画
どうしてる?実際の支援展開」
講師:倉光晃子先生
西南学院大学人間科学部社会福祉学科 准教授
日時:2019年5月31日(金)10:00~12:00(受付9:30~)
場所:あいあいセンター7階 大研修室
(福岡市中央区長浜1-2-8)
資料代:500円 ※当日受付にてお支払い下さい
対象:福岡市内放課後等デイサービス事業所職員
80名(先着順)
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」主催
岩永竜一郎先生 講演会
「発達障がいのある人の身体機能と感覚の問題への対応Ⅱ」
講 師:岩永竜一郎先生
(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 教授)
日 時:平成31年2月11日(月・祝日) 受付13時 開始13時30分 終了16時
会 場:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)1階 ふくふくホール
定 員:248人(定員になり次第締め切らせていただきます。)
参加費:一般1,000円(資料代を含む)
※申込み詳細は案内ちらしをご確認ください。
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」主催
本田洋子先生 講演会「発達障がいの特性を活かして生きる」
講 師:本田洋子先生(福岡市保健福祉局精神保健福祉センター所長)
日 時:平成30年11月18日(日) 受付9時30分 開始10時 終了12時
会 場:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)6階601研修室
定 員:156人(定員になり次第締め切らせていただきます。)
参加費:一般1,000円(資料代を含む)当日受付でお支払いください。
■特定非営利活動法人日本ペアレント・メンター研究会・ゆうゆうセンター共催講座■
「ペアレント・メンター事業公開講座(福岡)
”発達障がいのある子どもの家族支援を考える”」
内 容:「母親支援、父親支援、きょうだい支援を考える」
井上雅彦(鳥取大学)
「メンター活動としての家族支援」
加藤香(ペアレント・メンター研究会・ポーテージ協会)
日 時:2018年11月17日(土)10:00~12:00(9:30受付開始)
会 場:ふくふくプラザ(福岡市市民福祉プラザ)
ふくふくホール(福岡市中央区荒戸3丁目3番39号)
参加費:2,000円(資料代含む)
定 員:120名(予定)
締 切:2018年10月31日(水)必着
※締切前でも定員に達し次第締め切ります。
申込方法:案内チラシのQRコードからお申込みいただけます。
■第11回自閉症スペクトラム支援者養成研修■
・基礎講座①「自閉症スペクトラムの特性理解と支援について」
講師 : 安部 陽子 氏
(横浜市東部地域療育センター 臨床心理士 川崎医療福祉大学講師)
開催日:平成30年10月20日(土) 10:00 ~ 16:00
場所 : 福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) ふくふくホール
(福岡市中央区荒戸3丁目3-39)
定員:200名(要申込、先着順)
・基礎講座②「自閉症児者の自立に向けて ~ライフスキルを育てる~」
講師 : 梅永 雄二 氏 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
開催日:平成30年10月27日(土) 10:00 ~ 16:00
場所 : 福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) ふくふくホール
(福岡市中央区荒戸3丁目3-39)
定員:200名(要申込、先着順)
※基礎講座① 基礎講座②はいずれも参加費は2,000円です。
◆◆ 平成30年度 支援者向け連続講座「JUST」 ◆◆
開催日:6月~10月 全5回開催(案内チラシをご確認ください)
時 間:18:30~20:00
講 師:ゆうゆうセンターの職員ほか
資料代:2,000円(全5回)
会 場:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) 601研修室
(福岡市中央区荒戸3-3-39)
※発達障がいの支援に関する基礎的な内容と実践について学びます。
※発達障がいのある方への支援者で、5回の講座全てに参加できる方が対象です。
※5月10日~受付を開始いたします。
※定員を超えた場合、お断りする場合があります。
※30分以上遅れての入室はお断りしています。
◆◆ 平成30年度 発達障がいの方の保護者向け連続講座「はじめの一歩」 ◆◆
開催日:6月~2月 全9回開催
時 間:10:00~12:00(9:30~受付開始)
講 師:ゆうゆうセンター職員ほか
参加費:無料
会 場:福岡市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)
(福岡市中央区荒戸3-3-39)
※保護者向けの、発達障がいの特性と関わり方の工夫を学ぶ講座です。
※お申し込みは不要です。
※ご興味のある内容を選んで受講することができます。
■いま流行り?の「発達障がい」って何なの
~皆さんに知っていただきたいこと~
講 師:なかにわメンタルクリニック院長 中庭 洋一先生
日 時:平成30年9月12日(水) 19時~21時
会 場:城南市民センター ホール(福岡市城南区片江5丁目3番25号)
定 員:150人(要申込、参加費無料)
申込み:9月5日(水)までに、電話またはFAX、Eメールで
連絡先:城南区生涯学習推進課「市民カレッジ」係
TEL:092-833-4043 FAX:092‐822-2142
E-mail:gakushu.JWO@city.fukuoka.lg.jp
■平成30年度 福岡市教育委員会教育センター・ゆうゆうセンター共催講座
発達障がいのある子どもの心理と望まれる支援
~そうだったのか!発達障がい~
講師:斗希 典袈(とき のりさ)氏
主な著書
『そうだったのか!発達障がい』『こうすればできるモン』など
日時:平成30年8月23日(木)13:45~16:45
(13:15~受付開始)
会場:早良区市民センター 4階ホール
(福岡市早良区百道2丁目2番1号)
定員:250名
参加費:無料
※事前申し込みが必要です。先着順です。
※福岡市立の学校職員の方の申し込みについては,
福岡市教育センターにお問い合わせください。
(福岡市教育センター Tel.092-822-2875)
■城南区生涯学習推進課が主催する「城南区人権を考えるつどい」について
自閉症のピアニスト 特異を得意にかえて(講演&コンサート)
出 演:小柳 拓人氏(ピアノ・フルート演奏)
小柳 真由美(講演・ピアノ伴奏)
会 場:城南市民センターホール(2階)
連絡先:城南区役所生涯学習推進課 TEL:092-833-4043
FAX:092-822-2142
■実践トレーニングセミナー&フォローアップ講座
※自閉症スペクトラム児者の支援に関わる支援者のためのセミナーです。
・実践トレーニングセミナー(1日目・2日目)
開催日:平成30年1月7日 ~ 1月8日(月・祝)
・実践トレーニングセミナー(フォローアップ編)
開催日:平成30年3月3日(土)
対 象:自閉症スペクトラム児者に携わる支援者
養成研修5日間すべてのプログラムに参加可能な方
定 員:24名
■ 実践トレーニングセミナー&フォローアップ講座 ■
※自閉症スペクトラム児者の支援に関わる支援者のためのセミナーです。
・実践トレーニングセミナー(1日目・2日目)
開催日:平成31年1月13日(日)・1月14日(月・祝)
・実践トレーニングセミナー(フォローアップ編)
開催日:平成31年2月23日(土)
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会
「あすなろ」主催 研修会
「成人期のひとり立ちに向けて PartⅡ ~緒方よしみ先生をお迎えして~」
講師 :緒方 よしみ氏
(児童発達支援センターこだま園長 ゆうゆうセンター前所長)
テーマ:成人期の独り立ちに向けて
日時 :2018年2月25日(日)
受付 9:30 開始 10:00 終了 12:00
場所 :福岡市市民福祉プラザ501(ふくふくプラザ)
定員 :60名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加費:一般1000円 当日受付にてお支払いください(あすなろ会員無料)
■福岡発達障がい者親の会「たけのこ」講演会
「学校教育における合理的配慮の基本的な考え方
~周囲が協力して子どもを伸ばす仕組み~」
講師 :田中 裕一氏
(文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育調査官)
日時 :2018年2月25日(日)
受付 11:30 開始 12:20 終了 16:00
場所 :福岡県教育会館 3階 第1・2会議室
〒812-0054 福岡県福岡市東区馬出4丁目12-22
定員 :270名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費:(資料代)一般 1000円 (たけのこ会員無料)
対象 :保護者、教育関係者、その他興味のある方
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」主催
永吉美砂子先生講演会 「発達障がい者の社会参加に向けて」
講師 :永吉 美砂子氏
(福岡県障がい者リハビリテーションセンター センター長)
テーマ:発達障がい者の社会参加に向けて
日時 :2018年1月20日(土)
受付 13:00 開始 13:30 終了 15:30
場所 :福岡市市民福祉プラザ3階 交流ひろば
定員 :120名
参加費:一般 1000円 当日受付にてお支払いください
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」主催 研修会
「成人期のひとり立ちに向けて ~緒方よしみ先生をお迎えして~」
講師 :緒方 よしみ氏
(児童発達支援センターこだま園長 ゆうゆうセンター前所長)
テーマ:成人期の独り立ちに向けて
日時 :2017年12月16日(土)
受付 9:30 開始 10:00 終了 12:00
場所 :福岡市市民福祉プラザ501(ふくふくプラザ)
定員 :60名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加費:一般1000円 当日受付にてお支払いください(あすなろ会員無料)
■九州大学病院で行われるご本人向けの講座の募集について
「大人のADHDの集団認知行動療法」
講師:中島 美鈴氏
(肥前精神医療センター 非常勤研究員臨床心理士)
谷川 芳江氏
(福岡県職員相談室 臨床心理士)
皿田 洋子氏
(福岡大学人文学部 教授・臨床心理士)
場所:九州大学病院
詳細については下記のURLをご覧ください
https://researchmap.jp/misu/
■平成29年度 発達障がいの方の保護者向け連続講座「はじめの一歩」■
開催日:6月~2月 全9回開催(案内チラシをご確認ください)
時 間:10:00~12:00(9:30~受付開始)
講 師:ゆうゆうセンターの職員ほか
参加費:無料
会 場:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)
(福岡市中央区荒戸3-3-39)
平成29年度は全9回で延べ1,098人の参加をいただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
※保護者向けの、発達障がいの特性と関わり方の工夫を学ぶ講座です。
※お申し込みは不要です。
※ご興味のある内容を選んで受講することができます。
平成30年度『はじめの一歩』の開催につきましては、5月上旬に
ホームページや市政だより等でご案内いたします。
■特定非営利活動法人日本ペアレントメンター・ゆうゆうセンター共催講座■
「発達障害のある子どもたちを支えるために~家族支援と合理的配慮について考える~」
講師:小倉 正義氏(福岡市発達障がい者支援センタースタッフ)
井上 雅彦氏
日時:平成29年11月5日(日)13:00~16:15
会場:福岡市立心身障がい福祉センター あいあいセンター 7階 大研修室(福岡市中央区長浜1丁目2-8
定員:120名(先着順)
参加費:2000円
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」主催講演会
「青年期以降に診断される発達障がいの特徴と対応」
講師:黒田 俊秀氏
(九州大学大学院人間環境学研究院臨床心理学講座教授)
日時:平成29年11月4日(土)
受付13:00 開始13:30 終了16:00
場所:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) 1階 ふくふくホール
(福岡市中央区荒戸3丁目3-39)
定員:248名 ※定員になり次第締め切りになります。。
参加費:1,000円(資料代含む)※当日お支払下さい。
■平成29年度 福岡市教育委員会教育センター・
ゆうゆうセンター共催講座
みんなで考える「発達障害のある子どもへの支援」
講 師:小道 モコ氏
主な著書『あたし研究』『自閉症スペクトラム”ありのまま”の生活』など
日 時:平成29年8月22日(火)13:45~16:45(13:15~ 受付開始)
会 場:早良市民センター 4階ホール(福岡市早良区百道2丁目2番1号)
定 員:500名
■城南区生涯学習推進課が主催する「城南区人権を考えるつどいについて」
~どうして、まわりとうまくいかないの?~ 発達障がいのピアニストからの手紙
出演:野田 あすか氏(歌・ピアノ演奏)・野田恭子(講演)
会場:城南市民センターホール(2階)
連絡先:城南区生涯学習推進課 TEL:833-4044 FAX:822-2142
■NHY厚生文化事業団九州支局,NHK福岡放送局,
福岡発達障がい者 親の会「たけのこ」主催研修のご案内
NHYハートフォーラム
「発達障がい者がおとなになるということ」
~こどものときからしてほしい、周囲の方への理解とサポート~
講師:アズ 直子氏
主な著書『アスペルガーですが、妻で母で社長です。』
『ずっと生きづらかった私だからこそわかるアスペルガーの子の
「本当の気持ち」』など
日 時:平成29年2月26日(日)
時 間:受付 12:20 開始 13:00 終了 15:10
場 所:都久志会館ホール(福岡市中央区天神4丁目8-10)
定 員:600名
参加費:無料
■平成28年度 福岡県発達障がい者支援センター 啓発事業 講演会
テーマ 発達障がい児・者の感覚面や運動面の理解と支援
講 師:岩永 竜一郎氏 長崎大学大学院 准教授
日 時:平成29年2月11日(土)13:00~(開場 12:00~)
場 所:春日市ふれあい文化センター スプリングホール
(福岡県春日市大谷6丁目24番地)
定 員:400名
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」
主催研修のご案内
「発達障がいを抱える人の就労の実態と課題Ⅱ」
~ 産業医からみた苦悩する本人と周囲の人たち ~
講師:藤野 明宏氏 産業医科大学大学院医学研究科 教授
日時:平成29年1月28日(土)
時間:受付 9:30 開始 10:00 終了 12:00
場所:福岡市立心身障害福祉センター(あいあいセンター)7階 大研修室
(福岡市中央区長浜1-2-8)
定員:120名(定員になり次第締め切らせていただきます)
参加費:一般 1000円
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等 親の会「あすなろ」
主催研修のご案内
「家庭で取り組んで見えてきた 成人期の課題
~緒方よしみ先生をお迎えして~」
講 師:緒方 よしみ氏 福岡市発達障がい者支援センター
ゆうゆうセンター 前所長
日 時:平成28年11月26日(土)
時 間:受付 9:30 開始 10:00 終了 12:00
場 所:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)7階 中研修室
定 員:50名
参加費:一般 1000円
■「自閉症」とその支援を正しく理解するための講演会
講 師:ゲーリー・メジボフ
米国ノースカロライナ大学教授TEACCH部元部長)
日 時:平成28年8月28日(日)10:00 ~ 16:15
場 所:エルガーラホール 大ホール
福岡市中央区天神エルガーラ8F(博多大丸東館)
定 員:600人(定員になり次第締め切り)
参加費:3,240円(税込)
※自閉症協会正会員の参加者には福岡県自閉症協会より1人あたり1,000円の
補助がございます。
詳しくは福岡市自閉症協会ホームページをご覧ください
■福岡市教育センター・ゆうゆうセンター 共催講座
みんなで考える「発達障がいのある子どもへの支援」
講師:アズ直子氏
主な著書『アスペルガーですが、妻で母で社長です。』
『ずっと生きづらかった私だからこそわかるアスペルガーの子の
「本当の気持ち」』など
日 時:平成28年8月3日(水)13:45 ~ 16:45
会 場:城南市民センター
定 員:500名
参加費:無料
■福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」主催
多様化する社会で発達障がい者の長所を活かすために
講 師:福岡県 障害者リハビリテーションセンター センター長
永吉 美砂子氏
日 時:平成28年7月23日(土) 10:00 ~ 12:00
場 所:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)7階 大研修室
定 員:120名
参加費:1000円
■福岡市では世界自閉症啓発デーにあわせ、トークイベント,街頭啓発
アート展などを実施しています
トークイベント「地域とともに、地域で生きる」
前宮城県知事 神奈川大学特別紹聘教授 浅野 史郎氏
社会福祉法人グロー(GLOW)~生きることが光る~ 理事長 北岡 賢剛氏
NPO法人ハイテンション理事長 かしわ 哲氏
日時:平成28年4月9日(土)
時間:13:00 ~ 15:00 (受付:12:00 ~)
場所:福岡市立早良市民センター ホール ※入場無料・先着500名
■日本ペアレント・メンター研修会主催公開講座
日本ペアレント・メンター研修会とゆうゆうセンターとの共催で
公開講座を行います。
『みんなで支える発達障がい”家族支援の輪の広げ方”』
開催日:平成27年2月15日(日) 10:00 ~ 14:00
※お申込み、お問い合わせは、日本ペアレントメンター研究会に
お願いいたします。
研修講師依頼
※ 講師派遣等のご希望につきましては、お電話ください
※ ゆうゆうセンターでお受けした研修・講演テーマ一覧へ
※ 余暇活動情報は こちら(情報提供)へ
このページのTOPに戻る
|