施設概要

構造・規模 | 鉄筋コンクリート2階建 |
敷地面積 | 5,004㎡ |
延床面積 | 3,426㎡ |
駐車場 | 42台 |
開所 | 平成23年4月1日 |
設置 | 福岡市 |
運営 | 社会福祉法人 福岡市社会福祉事業団 |

1F
わかば園(わくわく)
■保育室1~7
■遊戯室
■プール
相談・診察
■相談室1~7
■診察室1・2

F2
わかば園(すくすく)・外来療育
■個別療育室
■グループ療育室
■多目的室
■保育室8・9・10
■託児室
■保護者控室
■ボランティア室
■研修室1~3
運動・言語療法室
■コミュニケーション室
■言語療法室1・2
■運動療法室1・2
■感覚統合室
機構・人員配置



相談・診察・訓練
相談・診察・訓練
お子さんの様子をみせていただき、保護者の方からのご相談に医師や専門スタッフがお応えします。
必要に応じて一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練を行います。
障がい児通園部門(わかば園)
障がい児通園部門(わかば園)
「わかば園」は、運動やことばなど発達に遅れやかたよりのある1歳児から5歳児までのお子さんが親子または単独で通園します。
(1~2歳児:すくすく 3~5歳児:わくわく)
障がい児等療育支援事業
療育サービス
1.訪問療育:来所が難しいご家庭を訪問し、相談・訓練・保育を行います。
2.外来療育:個別療育、グループ療育、発達相談などを行います。
3.施設支援:幼稚園、保育園、施設などにスタッフが伺い職員の方々のご相談にお応えします。
障がい者相談支援事業
福祉情報の提供
専任の相談支援員(相談支援員)が障がいあるお子さんとその家族の困りごとの相談に応じます。
在宅利用に関する相談に応じ、各種福祉サービスの提供に係わる援助(計画相談等)、関係機関等との連絡・調整を行います。
日中一時支援事業
日中一時支援事業
保護者や家族の病気、事故、出産その他の理由により、家庭での養育が一時的に困難となったお子さんを対象に日中、一時的にお預かりします。

まずは、電話でご相談ください。
電話 092-410-8234(相談係)


おもに東区在住で、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいきます。
診 療 所 |
※医師の診察を受けられる際は事前に予約をお願いします。 | |||||||
発達相談 | 発達相談員、保育士などが発達や子育てに関するご相談に応じます。 | |||||||
福祉相談 | ケースワーカー、相談支援専門員がご相談に応じ、福祉制度や施設情報などさまざまな福祉情報をご紹介します。 | |||||||
スタッフ | 医師 発達相談員 ケースワーカー 相談支援専門員 理学療法士(PT) 作業療法士(OT) 言語聴覚士(ST) 看護師 外来専任保育士 | |||||||
料 金 | 診察と運動・言語療法、検査は健康保険および公的医療費助成制度が適用されます。 くわしくは、会計窓口でおたずねください。 |


受付 月~金曜日 9時~17時
土曜日、日曜日、祝日と年末年始は休館です。
秘密は厳守します。ご相談に伴う費用負担はありません。
内容によってはご希望にそえない場合もあります。
●この事業は、あいあいセンター及び西部療育センターでも行っています。
博多・中央・城南・南区にお住まいの方は
あいあいセンター(心身障がい福祉センター)へ
TEL:092-721-1611
直 通:092-737-8771
FAX:092-737-8772
西・早良区にお住まいの方は
西部療育センターへ
TEL:092-883-7161
直 通:092-883-7186
FAX:092-883-7163
★福岡市の福祉制度について
★福岡市社会福祉事業団における「幼稚園・保育所への支援について」
事業名 | 訪問支援保育(さぽ~と保育)訪問支援 | 私立幼稚園障がい児支援 | 施設支援 (障がい児等療育支援) | 保育所等訪問支援 |
利用できる対象 | 福岡市内の保育施設(保育所、認定こども園、地域型保育事業所)に通うお子さん | 福岡市内の私立幼稚園に通うお子さん | 各療育センターに在籍し、福岡市内の保育所や幼稚園等に通うお子さん | 福岡市内に在住し、各療育センターに在籍している保育所や幼稚園に通うお子さん |
支援者 (訪問する人) | 各療育センターの訪問支援保育士 | 各療育センターの訪問支援専門員 | 各療育センターの専門職員 | 各療育センターの専門職員 |
支援の内容 | ①お子さんへの関わりや保育について園へ助言 ②クラス運営についての検討会に参加、助言 ③園内研修での講師 | ①お子さんへの関わりや保育について園へ助言 ②クラス運営についての検討会に参加、助言 ③園内研修での講師 | お子さんの障がいや発達に応じた関わり方、保育の中での配慮などを助言 | ・集団生活への適応に向けた支援 ・幼稚園、保育所の職員への助言 |
頻度など | 園からの要請に応じて実施 (現状)1か園 年に1~3回程度訪問 | 園からの要請に応じて実施 (現状)1か園 年に1~3回程度訪問 | 園からの要請に応じて実施 | 年1~3回程度 1回60~90分程度 (福岡市社会福祉事業団の場合) |
保護者の 費用負担 | なし | なし | なし | あり(1回あたり約2,000円) 所得に応じて負担上限額が設定(受給者証に記載) ※3歳児以上の方は自己負担はありません。 |
手続き等 | 〇申し込みは園が行う 各療育センターに訪問を依頼する (訪問支援申込書をFAX送付) ※希望する保護者は園へ相談 ![]() | 〇申し込みは園が行う 各療育センターに訪問を依頼する (訪問支援申込書をFAX送付) ※希望する保護者は園へ相談 ![]() | 〇申し込みは園が行う 各療育センター訪問支援を依頼する (電話で依頼し、利用申込書を提出) ※希望する保護者は、園や各センター療育担当者へ相談 | 〇保護者が受給者証取得後、利用する事業所と契約する →お問合せは各センター相談係へ ![]() |
その他 | 「福岡市特別支援保育(さぽ~と保育)事業」を利用しない場合でも、保育所が希望し事前に保護者の了解があれば、支援は可能 | 支援①については、事前に保護者の了解が必要 | 保護者が、事前に幼稚園・保育所の了解を得ておくことが必要 | 保護者が、事前に幼稚園・保育所の了解を得ておくことが必要 |

保護者や家族の病気、事故、出産その他の理由により、家庭での養育が一時的に困難となったお子さまを対象に日中、一時的にお預かりします。
※利用には所定の手続き(申請・契約)が必要となりますので、ご相談ください。