
障がいのある方の「働きたい!」
「働き続けたい!」をサポートします
当センターは福岡市が独自に設置した支援施設で、社会福祉法人福岡市社会福祉事業団が指定管理者として運営を委託されています。障がい者の就労や職場定着を促進するため、就労面と生活面の双方から総合的に支援しています。
利用案内

基本方針
●障がいのある方の「働くこと」をサポートします。
●障がいのある方と企業の「橋渡し」をします。
●教育、福祉、医療、労働、企業等つなぐ「のりしろ」の役割を果たします
開所日
月曜~土曜の9:00~18:00
なお、日曜・祝日及び年末・年始休暇(12月29日~1月3日)は休みです
相談
予約制
*来所される際は事前にご連絡ください
利用料
無料
*ただし、職場実習中の交通費や昼食代などは自己負担となります
住所
電話
FAX
福岡市中央区舞鶴1丁目4-13 福岡市舞鶴庁舎 4階
092-711-0833
092-711-0834
対象
・福岡市在住で就職希望または就職している 15歳以上の障がいのある方・ご家族
・高校3年・大学4年など卒業学年になった学生の方
・障がいのある方を雇用しようとしている、または既に雇用している企業
・障がい福祉サービス事業所や福祉・教育・医療など関係機関の方など
相談・支援











その他に
食品加工/検品/配送/仕分け/コールオペレーター/ビルメンテナンス/洗車/店舗バックヤード/生花卸し/洗濯・クリーニング/駐車場管理/ヘルスキーパー/ピッキング/データ入力・照合/ホームページ制作
等さまざまな職種で活躍されています。
就労支援コーディネーター
障がい者就労に関する総合的な相談窓口となる「就労支援コーディネーター」の業務内容についてご紹介します。

障がいのある方に対しては、就労に関する個別のニーズに基づき、相談・アセスメントから職場適応・定着に向けた一連の支援を、教育・医療・福祉・労働などの各関係機関と連携し行っています。
具体的には、適する職種の検討や職場適応・定着に向けてのジョブコーチの派遣、関係機関との調整など幅広く対応をしています。また、必要に応じ、就労の準備性を高めるための社会資源に関する情報提供などを行います。
企業に対しては、障がい者雇用の現状や雇用に向けた具体的な方法、同業他社における雇用事例などを紹介します。またジョブコーチ、キャリアアドバイザーを企業に派遣し、障がい者雇用に関する課題の解決や不安の払拭に向けた支援を行っています。
ジョブコーチ
障がいのある方の職場適応・定着を支える「ジョブコーチ」の具体的な支援についてご紹介します。

ジョブコーチは、障がいのある方が職場で自立して働くことができるように、直接職場に出向き支援を行います。障がいのある方や企業の状況、また個々のニーズに応じて次のような支援を行っています。
事前
支援
・障がいのある方に適する職場の選定や仕事の抽出。
・履歴書の書き方や面接に向けた準備など、求人への応募にかかる支援。
・通勤にかかる支援。
集中
支援
・障がいのある方の状況に応じて、作業工程や作業手順を整理することや理解を促すための工夫、自立に向けた職場環境の調整などの提案。
・休憩時間の過ごし方、職場の方とのコミュニケーションの取り方など職場内での生活に必要な支援。
定着
支援
・職場の方に対して、仕事の指示の仕方や障がいのある方への関わり方などについての情報提供。
・必要に応じて、定期的に職場を訪問するなどの継続就労に向けた支援。
キャリアアドバイザー
企業への窓口となる「キャリアアドバイザー」の業務についてご紹介します。

企業が障がい者雇用を進める際に生じる不安や課題に対して、それぞれの企業の状況に応じた支援を提供しています。具体的には、障がいの特性や具体的な関わり方に関する情報提供、雇用の際の職種の選定や職域の開発、関係機関との調整、などです。
また、障がいのある方の個々のニーズに応じた職場の開拓、また職場体験実習先としてのサポーター企業の開拓、障がい者雇用促進及び啓発を目的とした企業向けのセミナーなどを行っています。
なお、障がいのある方の雇用を検討されている企業や職場体験実習の場を提供していただける企業など、障がい者雇用に関する情報などございましたら、是非、センターまでお知らせください。

障がい者雇用に関する企業からのさまざまな課題や不安に対して、迅速に対応するため専用の電話窓口を設けています。

事業内容

企業の人事担当者などを対象とした「障がい者雇用セミナー」を 随時開催しています。障がい者雇用に関する具体的な事例等の紹介・雇用推進に関するノウハウなどを提供して います。
また参加企業間での意見交換会も実施しています。


障がい者雇用に対して広く市民への広報と啓発を目的とし、教育・医療・福祉・労働等の各支援機関・障がい者雇用に関心のある方を対象にしたセミナーを開催しています。


市内の就労支援事業所の支援員を対象とし、研修会(企業との意見交換会含む)や出前講座を開催しています。
また、就労支援事業所が支援する障がい者に対し支援員へのバックアップを行い、共働で支援を行うことにより、市内全体の就労支援力の底上げを目指しています。


障がいのある方を対象としてビジネスマナー、企業見学、グルー プディスカッションなど、働くために必要なスキルを身につけるセミナーを開催しています。



研修室・会議室等の利用案内
障がい者関係団体等に研修室・会議室の貸し出しを行います。
●研修室・会議室の利用人数
大研修室 120名まで
小研修室 80名まで
会議室-1 30名まで
会議室-2 24名まで
大研修室と小研修室をつなぐことで最大200名まで利用できます。

●研修室等の利用時間 | |
月曜日~土曜日 | 9時~18時 |
利用できない日 | 年末年始(12月29日~1月3日) 日曜日、祝日 |
●研修室等の利用方法 | |
・利用申し込み受付 | 利用申請書に必要事項を記入し、センター受付へ提出してください。 (092)711-0833 *利用申請書は、センター受付にあります。 利用申請書(PDFファイル)をプリントアウトできます。 |
・受付開始 | 利用日の1ヶ月前からです。 なお、電話での受付は、仮受付扱いとなりますので、利用日の10日前までに申請書をお出しください。(郵送可) |
・受付時間 | 月~金曜日 9時~17時 |
・付属設備機器 の貸し出し | 大研修室には備え付けのプロジェクター、スクリーン、マイク設備があります。 その他の貸し出し機器はありません。 |
・利用負担 | 無料です。 |
プライバシーポリシー
「福岡市障がい者就労支援センター」は事業活動を行う上で、個人情報をお預かりした場合、「社会福祉法人福岡市社会福祉事業団」の「個人情報保護に関する基本方針」を理解・実践し個人情報保護に努めます。
アクセス
