相談支援従事者現任研修
基幹・委託コース 修了者 45名
【1日目】 令和元年11月6日(水) あいあいセンター大研修室 | |
プログラム | 講 師 |
障がい者福祉の動向について | 福岡県福祉労働部 障がい福祉課 障がい福祉サービス指導室指定係 係長 宮本 悦子 氏 福岡県福祉労働部 障がい福祉課自立支援係 事務主査 筒井 啓 氏 |
相談支援の基本姿勢及びケアマネジメントの展開について | 東区第1障がい者基幹相談支援センター
センター長 池田 顕吾 氏 |
都道府県地域生活支援事業について | 直鞍地区障がい者基幹相談支援センタ
かのん センター長 丹下 優子 氏 |
地域自立支援協議会について(講義・演習) | 東区第1障がい者基幹相談支援センター
センター長池田 顕吾 氏 |
【2日目】 令和元年11月19日(火) あいあいセンター大研修室 | |
プログラム | 講 師 |
1.『基幹相談と基幹(委託を含む)相談の地域における人材育成(ファシリテーターと演習講師)』 | 長野県
上小圏域基幹相談センター 所長 橋詰 正 氏
|
2.『アセスメント力を高める ~新ニーズ整理票の理解~』 | |
3.新ニーズ整理票の理解とGSV、個別相談支援(意思決定支援) | |
4.サービス等利用計画作成の個別スーパービジョン | |
5.チームアプローチ(多職種連携)の実践事例 | |
【3日目】 令和元年11月20日(水)あいあいセンター大研修室 | |
プログラム | 講 師 |
6.地域づくり(協議会とコミュニティー・ソーシャルワーク)講義:地域づくりへの取り組み
~地域生活支援拠点と地域包括ケアシステム~(共生社会への第一歩) |
長野県
上小圏域基幹相談支援センター 所長 橋詰 正 氏
|
7.地域づくり(地域変革のためのヒアリング) | |
8.地域づくり(地域変革のためのヒアリング) | |
9.地域づくり(地域資源活用とアクセスヒント)
~ストレングスアセスメント票によるGSV~ |
|
10.2日間の振り返りとまとめ |
指定事業者コース 修了者88名
【1日目】 (指定コース・更新コース共通) 令和元年12月13日 ふくふくプラザ | |
プログラム | 講 師 |
障がい者福祉の動向について | 福岡県福祉労働部 障がい福祉課 障がい福祉サービス指導室指定係 係長 宮本 悦子 氏 福岡県福祉労働部 障がい福祉課自立支援係 事務主査 筒井 啓 氏福岡県保健医療介護部こころの健康づくり推進室諸岡 葉月 氏 |
相談支援の基本姿勢及びケアマネジメントの展開について | 相談支援センター
ほーぷ 田島 ゆかり 氏 |
都道府県地域生活支援事業について | 高次脳機能障がい支援センター
センター長 和田 明美 氏 |
地域自立支援協議会について | ピアッツァ桜台
前田 秀和 氏 |
地域自立支援協議会の圏域の状況報告 | 小郡市障害者生活支援センター
センター長 古賀 敏幸 氏 |
【2日目】 令和2年 1月23日(木) 天神クリスタルビル | |
プログラム | 講師 |
個別相談支援とケアマネジメント
「事例展開のしかたと想いのマップの作成について」 |
北九州市障害者基幹相談支援センター
武市 拓也 氏 |
個別相談支援とケアマネジメント
「グループワーク 事例披瀝と選択」 |
|
【3日目】 令和2年1月24日(金) 天神クリスタルビル | |
プログラム | 講 師 |
地域をつくる相談支援(コミュニティワーク)の実践 「事例の展開、想いのマップ作成」 | 北九州市障害者基幹相談支援センター
武市 拓也 氏 |
相談援助に求められるチームアプローチ(多職種連携) 「計画案作成」 | |
相談援助に求められるチームアプローチ(多職種連携) 「模擬担当者会議」 | |
全体発表 |
更新者コース 修了者 125名
※2日目3日目は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のためプログラムの内容を変更し実施しております。
【1日目】 (指定コース・更新コース共通)令和元年12月13日 ふくふくプラザ | |
プログラム | 講 師 |
障がい者福祉の動向について | 福岡県福祉労働部 障がい福祉課
障がい福祉サービス指導室指定係 係長 宮本 悦子 氏 福岡県福祉労働部 障がい福祉課 自立支援係 事務主査 筒井 啓 氏 福岡県保健医療介護部 こころの健康づくり推進室 諸岡 葉月 氏 |
相談支援の基本姿勢及びケアマネジメントの展開について | 相談支援センター
ほーぷ 田島 ゆかり 氏 |
都道府県地域生活支援事業について | 高次脳機能障がい支援センター
センター長 和田 明美 氏 |
地域自立支援協議会について | ピアッツァ桜台
前田 秀和 氏 |
地域自立支援協議会の圏域の状況報告 | 小郡市障害者生活支援センター
センター長 古賀 敏幸 氏 |
【2日目】令和2年 2月26日 エルガーラホール | |
プログラム | 講 師 |
障がい者ケアマネジメントの実践 演習目的と方法について | 城南区障がい者基幹相談支援センター
田中 一弥 氏 |
インテーク場面の観察 | |
ニーズ整理表作成 | |
自己学習の課題について
(自己学習でサービス等利用計画案を作成) |
福岡市障がい者基幹相談支援センター
所長 加納 洋子 |
【3日目】令和2年 2月27日 エルガーラホール | |
プログラム | 講 師 |
「サービス担当者会議について」 | 城南区障がい者基幹相談支援センター
田中 一弥 氏 |
「模擬会議のすすめかた」
個人ワーク 担当者会議の組み立ての検討 |
|
サービス担当者会議ロールプレイ | |
「グループスーパーバイズについて」 | ピアッツァ桜台
前田 秀和 氏 |