あいあいセンター(おとな部門)

| ![]() |
『障がい者自立訓練センター』
住み慣れた地域で生き生きと暮らせるためのこころとからだのリハビリテーション
身体・言語障がい、高次脳機能障がい、視覚障がい、発達障がいがある方に、障がい福祉サービスのひとつである自立訓練(機能訓練・生活訓練)で、通所によるリハビリテーションを行います。
専門スタッフ(作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、視覚障がい訓練指導員など)がひとりひとりの障がいに応じての個別訓練やグループ訓練、懇談会等を行い、心身の機能回復への訓練から各障がいの理解や、自立と生活の質の向上、仲間づくりや社会復帰(就労等)、社会参加(余暇活動等)へのお手伝いをします。
当事者だけでなく、ご家族を含めたリハビリテーションを心がけています。
おとな部門新着情報
身体・言語障がいがある方

脳血管障がいなどの中途障がいにより、からだやことばに障がいがある16歳から64歳までの方に対して、歩行、日常生活、コミュニケーションの訓練や体操などを行います。ご相談はこちら
集団での体操
高次脳機能障がいがある方

脳外傷や脳血管障がいにより、記憶や注意などの高次脳機能障がいがある16歳から64歳までの方に対して、社会生活や就労・就学に必要なリハビリテーションを行います。 ご相談はこちら
評価
グループ訓練
視覚障がいがある方

視覚に障がいがある方に機能訓練を行います。
安全な移動のための歩行訓練、コミュニケーションのための点字や音声パソコンの訓練などを行います。ご相談はこちら
点字訓練

パソコン訓練
歩行訓練
発達障がいがある方
知的発達に遅れのない発達障がいのある16歳以上の方に対して、社会参加を目的とした少人数でのグループの訓練等を行います。 ご相談はこちら
地域障がい者フィットネス教室
福岡市内にお住まいの18歳から64歳の脳血管障がい等の身体障がい者で、おおむね日常生活が自立している方に対し、体操やヨガ、エアロビクスを行います。
■お申し込み・お問合せ・・・
まずは、お電話してください。 | |
092-721-1611(代表) | 障がい者自立訓練センター |
電話相談 | ![]() | 見学相談 | ![]() | 診察 | ![]() | サービス 開始 |
![]() | 手続※ | ![]() |
※自立訓練の利用には障がい福祉サービスの手続きが必要です
『高次脳機能障がい支援センター』
「高次脳機能障がいって何?」「どう対応したらよいの?」「福祉サービスを受けるにはどうしたらよいの?」などのお悩みを専任コーディネーターがお聞きし、必要な情報をお伝えしたり、調整したりします。ご相談は、ご本人や家族だけでなく、関係機関等どなたからでもお受けします。高次脳機能障がいのあるお子様のご相談もお受けします。お気軽にご相談下さい。
訪問による高次脳機能障がいへの対応支援、研修や出前講座、自動車運転再開評価なども行っています。
※高次脳機能障がい支援センターの詳細はこちらを参照して下さい。高次脳機能障がい支援センターHP