診療・療育相談や児童発達支援センター、障がいのある方の自立訓練等の事業を行っています。
また福祉の向上を図ることを目的に、研修室の貸出を行っています。
あいあいセンター施設概要
基本方針
あいあいセンターは、市民の皆様のニーズに応えるため、福岡市における障がい児・者福祉の中核施設としての役割を果たせるよう、次の方針に基づいてセンターを運営しています。
(1)発達の遅れや障がいのあるこどもの相談に応じ、育児支援、発達支援を行います。
(2)障がいのある人々の自立(律)を促進するため、機能回復訓練や社会適応能力を養うための訓練を効果的に行います。
(3)地域での障がい児・者の暮らしを支援するための活動を行い、関係機関と連携を蜜にします。
(4)障がい児・者とその家族、福祉関係者の活動を支援するため、研修室等の提供を行います。
開 所 | 昭和54年5月1日 |
設 置 | 福岡市 |
管理運営 | 社会福祉法人 福岡市社会福祉事業団 |
所在地 | 〒810-0072 福岡市中央区長浜1丁目2-8 |
TEL FAX | TEL(092)721-1611 FAX(092)712-5918 |
敷地面積 | 1291㎡ |
延床面積 | 6219.49㎡ |
建物の構造 | 鉄筋コンクリート造 地下1階 地上7階 |
お知らせ
階別 | 利用対象 | 主な用途 |
屋上 | 全般 | ●屋外遊戯場 |
7F | 全般 | ●研修室・会議室 |
6F | 児童 成人 | ●医局 ●児童相談部門 ●障がい者自立訓練センター(視覚障がい) |
5F | 児童 成人 | ●診察室・検査室 ●福岡市障がい者更生相談所 |
4F | 成人 | ●障がい者自立訓練センター(身体(肢体・言語)障がい、高次脳機能障がい、発達障害) ●高次脳機能障がい支援センター ●障がい者基幹相談支援センター |
3F | 児童 | ●発達遅滞児(ぴよぴよ園)・発達障がい児部門 ●視覚障がい児部門(つくしんぼ園) |
2F | 児童 | ●肢体不自由児部門(にこにこ園) ●聴覚言語障がい児部門(ありんこ園) |
1F | ●受付 ●管理事務室 ●センタ-長室 |
■診療部門 こども・おとな
●診療部門について
専門医の診療にもとづいて、ひとりひとりに合ったリハビリテーションや療育を通所で行っています。
初診、再診ともに予約制ですので受診される方はあらかじめ電話予約をしてください。
初めての方は、紹介状をお持ちください。
■診療科目
小児科部門 | 小児科、整形外科、児童精神科、耳鼻咽喉科、眼科 |
成人部門 | リハビリテーション科、内科、眼科、精神科 |
■診療手続
1.受付時間 | 平日 9時~12時、13時~17時 |
2.受付電話番号 | 092-721-1611 |
3.必要書類 | 1.健康保険証 2.子ども医療証(小児診療のみ)(※3歳以上の方は一部自己負担金があります) 3.身体障がい者医療証、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、特定疾患医療受給者証など(お持ちの方のみ) 4.紹介状 5.画像フィルム(成人診察の方はできるだけご持参ください。) 6.母子手帳(小児の初診のみ) |
■診療日および診察時間
小児部門 | 平日の午前中 原則として小児科の初診となります。 難聴のみ相談の場合は耳鼻咽喉科が初診します。 |
成人部門 | お電話にてお問い合わせください。 |
おとな部門 | ●障がい者自立訓練センター ●高次脳機能障がい支援センター |
『障がい者自立訓練支援センター』

肢体・言語障がい、高次脳機能障がい、視覚障がい、発達障がいがある方に、障がい福祉サービスのひとつである自立訓練(機能訓練・生活訓練)で、通所によるリハビリテーションを行います。
専門スタッフ(作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、視覚障がい訓練指導員など)がひとりひとりの障がいに応じての個別訓練や集団訓練、懇談会等を行い、心身の機能回復への訓練から各障がいの理解や、自立と生活の質の向上、仲間づくりや社会復帰(就労等)、社会参加(余暇活動等)へのお手伝いをします。
当事者だけでなく、ご家族を含めたリハビリテーションを心がけています。
『高次脳機能障がい支援センター』

選任コーディネーターが、ご本人や家族、関係機関の方のご相談を受け、「高次脳機能障がい」に対する支援を行うとともに、研修などによる普及啓発を行っています。
福岡県高次脳機能障がい支援事業の4拠点機関のひとつになっています。
研修室・会議室等の利用案内
●研修室・会議室の利用人数
研修室(大) 120名まで
研修室(中) 50名まで
研研修室(小) 20名まで
会議室(和室) 40名まで
会議室(洋室) 40名まで
●研修室等の利用時間 | |
月~金曜日 | 9時~21時 |
土曜日・日曜 | 9時~17時 |
*休館日 | 年末年始(12月29日~1月3日) 祝祭日(但し、日曜日は開館) |
●視覚障がい者用パソコン室の利用案内 | |
○利用人数 | 6名程度 |
○利用時間 | 月~金曜日 9時30分~17時 (1人1日あたり2時間以内) |
○利用方法 | |
・利用できる方 | 視覚に障がいのある人 |
・申し込み受付 | お電話でお申し込みください。 リハビリテーション係 (092)721-1611 |
●研修室等の利用方法 | |
月~金曜日 | 9時~21時 |
・利用申し込み受付 | 利用申請書に必要事項を記入し、センター受付へ提出してください。 会場受付係 (092)721-1611 *利用申請書は、センター受付にあります。 利用申請書(PDFファイル)をプリントアウトできます。 |
・受付開始 | 原則として利用日の1ヶ月前からです。 なお、電話での受付は、仮受付扱いとなりますので、利用日の10日前までに申請書をお出しください。(郵送可) |
・受付時間 | 月~金曜日 9時~17時 |
・付属設備機器 の貸し出し | 研修室に併せて、設備機器及び備品の貸し出しを希望される場合は、部屋の利用申請書同様、事前にお申し出ください。 貸し出し機器・備品(例:テレビ、ビデオ、プロジェクター、スクリーン、マイクなど) ※詳細は、センター受付に「貸し出し用品等一覧表」を準備しております。ご確認の上お申し込みください。 会場受付係 (092)721-1611 |
・利用負担 | 無料です。 |